じばいるブログ
Zvyle BLOG
2025.11.04
剪定方法は植木により様々
ブログ
大分市、本日は曇り気味の一日でした。
当社西田、スタッフ達と管理業。
ひたすら剪定仕事。意外と働いたなあ(笑)
みんなお疲れ様でした。ありがとうm(_ _)m
話は庭話へ。とあるお客様宅にて。
先日、バラの剪定に伺ってきました。
(アーチにはクレマチスも混ざっておりますが)
お客様が体調を崩されて、長くお手入れを
されていないとの事でしたのでお手伝いを^^
実際、アーチなどの誘引剪定は慣れないと
難しいですからね〜。
僕も昔はどうやってしたら良いのか、
よく分かりませんでした(^^;)
枝の出方と動きを観ると分かりやすいです。

バラをはじめ、植木類は種類によって
剪定の仕方がやや異なります。
なぜなら、枝葉の萌芽具合や繁り方、
樹形、生育スピードなどによって仕立て方が
変わってくるからです。
ちなみに、和風の木と洋風の木とでも
自然風剪定は随分と方法が違ってきます。
…と言うよりは、センス的な切り方でしょうか?
洋木を和木のような剪定・仕立て方をすると
どこか違和感があるような印象にさえなります。
…勿論、どれが正解かなんて人それぞれですが^^;
当社の場合、基本的には洋風ガーデンを中心に
植栽施工から管理までと幅広く携わっております。
時には和風庭園のお手入れもいたしますが、
あまり数は多くないです。
むしろ、積極的にはお請けいたしておりません。
庭師さんや造園屋さんの得意分野ですからね。
当社には当社のフィールドがありますから。^^
これから翌春にかけては植栽のシーズン。
少しでも何かお役立てできれば幸いです。m(_ _)m
