じばいるブログ
Zvyle BLOG






2025.07.26
どこもハチの巣だらけ^^;
ブログ
大分市、本日も変わりやすい天気でした。
当社西田、午前はデスクワーク中心、
午後は管理先でひたすら除草作業。
こんな不安定な空模様の時は、なるべく
会社付近の現場へ行くに限るなあ〜と。^ ^
天気の変化がよく分かるからです。
地域が変わると、現場に向かう途中で
雲が真っ黒になりますしね。。^^;
お陰で、本日は炎天下のもとで働けました。
作業時は曇りで良いのですがね。(^_^;)
半日だけなのに思ったよりもクタクタ(笑)
けど、お客様のお役に立てれば幸いですm(_ _)m
話は変わり…どこのお庭に伺っても
今年の夏もハチの巣が多いですね〜。
先日は一瞬、スズメバチの巣かと思いきや、
よく見ると、大人しい「トックリバチ」の巣で
ビビって損しました。
この種のハチは大抵は見張りがいないので。^_^;
「ドロバチ」の巣もありました!
素早いハチなのでいつもビックリします^^;
過去に一度刺された事がありますが、
ボチボチ痛かった気がします。(笑)
一方、アシナガバチの巣はどこも多いです。
いつも間一髪で被害を回避できておりますが、
今や、どこに巣があるか分からないので
なかなか油断ができません!
刺されると、結構痛いので。。(^^;)
近年は地球温暖化、そして台風の影響などと、
異常気象の深刻さが伺えます。
…僕ら人間が原因でもあるでしょうが。。
例えば、15年前はこれ程にハチの巣と
出会す事もなかったです。
個人的に感じているのは特に7〜8年前から。
庭仕事は色々とかなりのリスクがあるので、
今や簡単には引き受けられない状況です^^;
そんな中で、西洋であろうとミツバチ類だけは
なぜか微笑んで見てしまいます。(笑)
どこからか花粉をたくさん付けてきて。^^
しかし、現場に行くと作業どころか、
ハチ(の巣)の見本市ばかり開催されます(笑)
庭木や下草などと予想もできないような所に
ハチの巣が潜んでおりますからね〜。
過去にはアナフィラなどで亡くなったお客様や
庭師さんなどもいくらか聞いた事があります。
少しでも巡回して守って差し上げないと!
勿論、僕らも気を付けて作業いたしますm(_ _)m